専門

昔もよく聞かれたんですが・・


「型が主流なんですか、それとも組手が主流なんですか。」


昔、私に質問してきた方々の考え方はこうだった。


極〇空手は組手主流で実戦?重視。


伝統的な空手は型重視。


まぁ、こんな考え方から来る質問だった。


でも、今は違う・・


伝統的な空手と言われていても・・


私は組手の選手なので「型は5~6年練習したことが無い・・」


私は型の選手なので「組手は5~6年練習したことが無い・・」


はは・・・(´Д`) 笑うしかない・・


なんでこうなったんでしょ・・


勝つためには、絞って練習しなきゃ勝てないから・・


勝てないって?


何に?


試合に・・


だそうです。


年寄りの戯言かな・・





試合(ゲーム)・・・アホくさ・・。




所詮、引かれ者の小唄だろうと・・お笑いください。











一番最後に教える型を生徒に教えた。


18年目・・・


道場に掲げている型の一番最後は


一百〇八


叉は


壱百零八手


スーパーリンペー・・・と読む。(読むんだってば!(・。・;マジ?)


この型は他にもベッチューリンとも言われているが、よくわからん。


他にもカタの表記も


型だったり。


形だったり。


IMG_7458.JPG


まぁ、頭の良い偉い人達に任せとけば、人類皆平和であろう。


で、最後の型だが、この額に書かれている物には載っていない。


鶴(ツル)


人生で初めて生徒に教えた。


大体その前に辞めて行く生徒が大半だ・・


一百〇八だって、教えた生徒は数える程もいない・・


やり方が古いのかな・・


いまさら四十数年やって来た事を変えられないしな・・


まぁ、いいか。


これから後の人生、好きにやらせて頂きましょう。


では


(^◇^)



















肩・・

いや~


前にやってから30年位経つかな・・・・・



久しぶりに痛かった・・


IMG_7375.JPG


左肩脱臼・・


小手返しで(ノД`)・゜・。投げられた瞬間・・


あちゃ~、肩があがんないよ・・


はは・・(ノД`)・゜・。俺も齢だね・・


丁度よかったので、投げてくれた生徒を捕まえて・・


脱臼した肩の症状と状態を、説明しながら・・


実地に肩を入れて頂きました・・


教えるには実地が一番ですね!


さて・・暫くは三角巾がお友達ですね・・


では・・


※・・私はこれで良いですが・・・病院にいく事をお勧めします。





コブラ会

武道にも何かがきっかけで生徒が増える事がある・・


ブルース・リー


彼の活躍で別物の「空手」人口が増えた・・


道場に入りきらない生徒たち・・懐かしい思い出。


そして・・・


邦題・・「ベスト・キッド」


これでも「空手」人口が増えた?・・


ネットフィリックスを観ていたら・・・


ん????






コブラ会・・・


え?


これって・・あれの続き??


ラルフ・・マッチオ・・・


・・・・観るのが怖い・・


Gandhara

空手に限らず、どんなスポーツでも師と仰ぐ人はいるだろう・・


師(先生)の言う事を疑いも無く無条件で信じ、己の体を苛め抜く・・


修行・・(練習)とはなんだろう・・


ある本にこんな事が書かれていた・・




その昔、ある村に拳法の達人がいた・・


ある日、村祭りの出し物を見物していたが、舞台の周りは人だかりで良く見えなかった。


達人は大きな松の木に背中を着けて立つと、背筋の収縮運動を利用し、


そのまま木によじ登って出し物を楽しんだ・・・この話を信じられるか?


通常で考えればそんな事できるはずがないと思う・・・


もしある修行者がこの話を信じ、自身もそのようになりたいと一念発起し、


永年鍛錬に邁進し、たとえ背筋で木に登ることはできなくても・・


それを馬鹿話として一笑に付した者との間には、その実力において雲泥の差がつくであろう・・


修行とはそのようなものだ・・・




これを読んだ時、空手を長い事やってきた答えが出た気がした・・


「飽きずによくやってるね・・・」周りから言われた言葉・・


別に誰かに褒められたいわけでは無い、別に誰かに見てもらいたいわけじゃ無い・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・


俺、何言ってんだろう・・・・柄じゃないか (*´ω`) キャラジャナイヨ!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Gandhara



どうしたら行けるのだろう・・・教えて欲しい・・・・